| 
          2002年  | 
      
          2001年  | 
      
          2000年  | 
   
| 1.ブッシュはどうあっても戦争をやりたいみたいだね。 この厄介者とどうつきあっていけばいいのか?  | 
      
          漠然とした表現になるけれど、  | 
      
          日経新聞の陰謀により、日経225指数暴落(4月)  | 
   
| 2.浦和・与野・大宮3市が合併して さいたま市が発足(5月) トクをしたのは浦和だけ? 大宮市 バーチャル 亡命市役所←けっこう過激  | 
      
          
  | 
      
          国民に広がるやりきれないアキラメ感(「加藤こういちの乱」の頓挫など)  | 
   
| 3.なんと、コイズミさんがまだ総理大臣をやってます。 国会解散権をちらつかせつつ。  | 
      
          かけ声ばかりでさっぱり改革を実行しない「コイズミ政権」を見限れない、やりどころのない不安感が社会に充満。  | 
      
          うそで固めた政局がつづく(通年)  | 
   
| 4.ついに始まりました。増税目白おし。 医療費50%値上げ(社保被保険者本人負担分)、発泡酒、ワイン、たばこ等々。 これで終わりじゃないよ。 介護保険料も20歳から取り始めるらしいし。 消費税20%への道のりを確実にたどってるね。  | 
      
          埼玉県民に重い負債を残した県内初の地下鉄「埼玉高速鉄道」開通。  | 
      
          交通事故死者9000人突破(12/30)  | 
   
| 5.京都中央信金で人質立てこもり事件 いったい誰が悪いのか? いっぽう、株価額面割れのゼネコンがいくつも生きながらえているのはどうして?  | 
      
          日興MMFの元本割れの際のインサイダー取引(法人顧客の一部だけが逃げおおせた)など、  | 
      
          国家財政悪化が進むのに、看過を決め込む政府  | 
   
| 6.UFJ、みずほ等、合併銀行発足に伴うシステムトラブル続発。 コンピュータシステムを甘く見ちゃいけない。 予算をけちってはいけない。 けちるなら、予算に見合った機能に限定しなくちゃ。  | 
      
          レールバス車両製造などで特徴のある会社「新潟鉄工」が倒産。その他の鉄道車両製造会社、日本車輌、東急車輌、近畿車輛などの経営も青息吐息。  | 
      
          都市と過疎地との利害対立が進む(都市からの収奪、過疎地へのバラマキ)  | 
   
| 7.内部告発者を見殺しにする司法 偽装牛肉を内部告発した西宮冷蔵が倒産。  | 
      
          つきなみですが、狂牛病問題などに現れる、官公庁の情報隠蔽体質。  | 
      
          ITを活用しようとしない政党(とくに与党)  | 
   
| 8.北朝鮮への拉致被害者5名が帰国。 北朝鮮と日本の違いはどこにあるのですか?(素朴な疑問) 程度問題でしょうか?  | 
      
          朝日ニュースターの「愛川欣也 パックインジャーナル」ばかり見ている。あとは、ンhkの日曜討論かな。  | 
      
          サンデープロジェクトの田原こういちろう司会者の話しぶりが耳障りなので、他のに代えてほしい。  | 
   
| 9.JR埼京線と民鉄のりんかい線が直通運転を開始(12月) 珍しがって、いっぺんは乗ってみましたが、あまり使い道ないかも。  | 
      
          湘南新宿ラインが開通した。直接の恩恵はないが、埼京線の恵比寿〜赤羽間の区間運転がなくなり、武蔵浦和や大宮まで鈍行がきてくれるようになり、帰宅が若干便利になった。  | 
      
          営団地下鉄・大江戸線は開通したが、常磐新線、臨海副都心線(大崎ルート)は開通せず  | 
   
| 10.日経平均8,200を割りましたね。 そろそろ許してほしいところですが、政府がハラをくくらないとこの責め苦にけりがつかないかもね。 収入に見合わない浪費を続ける日本政府に、国際金融市場は冷や冷やしています。  | 
      
          日経225指数 瞬間9、320をつける暴落(9/12)  | 
      
          浦和、与野、大宮の2001年5月合併が決定、しかし住民への影響は未知  | 
   
| 
          2002年  | 
      
          2001年  | 
      
          2000年  | 
   
| 1.体のほうは秋に「はらかぜ」(下痢が3日間くらい続いた)くらいで 寝込むこともなく過ごせました。  | 
      
          胃カメラを呑んだときの過換気により、雑菌を肺に吸い込んでしまい、葉間肋膜炎を患う。今回は、通院でなんとかしのいだが、眠れないほど胸が痛かった。(10〜12月)  | 
      
          急性副鼻腔炎で2週間仕事を休む(11月)  | 
   
| 2.「和名倉 100年の森づくりの会」の植林ボランティアにようやく参加できました。(10月) 植林というより、下草刈りが主でした。埼玉の山のためになにかできた、というのが気分よかったですね。  | 
      
          念願の奥秩父「和名倉山」二瀬ルートを踏破。  | 
      
          山歩きを再開(12月)  | 
   3.プロバイダを平成電電に乗り換えて、固定費を下げたいが この辺ではではではサービス開始してないのです。来春にはつながるかな?  | 
   
      
          JCOMが高価なので、e-accessのADSLに変更。12月。そのとたん、JCOMが8Mサービス開始の発表をした。  | 
      
          CATVインターネット開通により、快適WWW生活始まる(11月)  | 
   
   
| 4.日和見山の会で、北アルプス 鹿島槍ケ岳(2,889m)に行きました。 | 
      
          「日和見(ひよりみ)山の会」に入会して、数回の山行につれていってもらう。 岩手・早池峰山にも行けた。  | 
      
          腹筋運動をしててむち打ち症になり、首輪をはめられる(10月)  | 
   
| 5.linuxをデスクトップに常用するもくろみはまだ実現してない。 しかし、micro$oft商法にはつきあいきれないので、windows eXPensiveは買ってない。  | 
      
          5.Linux, PostgreSQLの導入を試みるが、やはりwindows 2000のほうが実用的だと感じた。  | 
      
          旧PC(DOSやWIN3.1)の使用環境がますます窮屈になる(通年)  | 
   
| 6.自宅web serverをついに立ち上げ成功。web spaceがほぼ無尽蔵となる(11月) video capture用にhard encodeのボードを導入。北の国から2002を録画してみる。 予約録画機能がないのでいまいち実用的でない。  | 
      
          broad band routerを導入して、複数PCの同時ネット接続を実現。  | 
      
          ジャンクPC漁りの衝動がおさまる(5月?)  | 
   
| 7.いっときpalmに浮気するが、やっぱりCASIO RX-20はやめられない。 zaurus igetiも2ch log browserとして重宝してます。  | 
      
          CASIOの電子手帳RX−20は我を裏切らず。  | 
      
          PALMやZAURUSに日よらず、CASIOの電子手帳とともに生きることを決意(8月?)  | 
   
| 8.最近、気に入ってるお店ピッツェリア・トラットリア パルテノペ.去年のコメントとずいぶん差があるな。ま、一と月に一回も行かないんですけどね。 | 
          昼は\430の仕出し弁当、夜はもっぱらコンビニ弁当という食生活。  | 
      
          優良店の閉店あいつぐ(上州屋・川越駅前店、ジェラートや伊太利庵など)(通年)  | 
   
| 9.何年ぶりかで青春18きっぷを買ってみました。横川ー篠ノ井が使えなくなったのが痛い。それと、上越線の水上ー越後湯沢間も1日5往復くらいしかないんですよ。 半分廃止みたいなもんじゃないですか?  | 
      
          米国同時多発テロ以降、海外はもとより、国内の繁華な場所へも外出を控える。(9月から)  | 
      
          パスポートを作るが、国外逃亡ならず(6月)  | 
   
| 10.尿酸値は6から7の間をうろうろ。一生ザイロリックかユリノームを服用しつづけるのかな? | 
          毎日服用しているザイロリックの薬効あらたか、  | 
      
          尿酸値下がらず(8.6)(通年)  |