[東北本線・快速「アテルイ」]
東北本線掲示板によると、
「通勤時間帯に水沢→盛岡間に運転されている快速3523Mに愛称名がつきます。
その名も「アテルイ」。
http://www.aterui.com/aterui.html
http://homepage2.nifty.com/tanizoko/aterui.html
古代の英雄が胆沢、江刺地区のまち興しのネタにされてる感じだけど、この命名はいいよね。
高橋克彦の小説「炎立つ(ほむらたつ)」を読んで以来、この地域に注目してるのです。
とくに大和朝廷に制圧された原住民族エミシのありように興味がある。
その象徴的存在である 「アテルイ」 を列車の名前にしたJR東日本、(東北支社?)の見識は高いと思う。
[デジタル地上波なんて要らない]
アナデジ変換のために2000億もの資金が要るのならば。
それにアナログだけで1地域、10種類ほどの放送をするのにCONTENTSをかき集められないで、
希少資源である地上波を、愚にもつかないだべり番組で浪費しているのだから。
日本教育放送(NET)=(現在のテレビ朝日)しかり。他の在京キー局も同様。キー局がこんな方針だから
、まともな内容といったらニュースとスポーツ中継しかないじゃないか。
団の廃止がとりざたされてるけど、13日の朝日新聞朝刊のコラム「私の視点」で
日本の輸出競争力のなさ を表すのに、国内ロジスティクス コストの高さを挙げてていた。
[高速道路は作り続けたほうがいいのかね?]
道路公団の廃止がとりざたされてるけど、13日の朝日新聞朝刊のコラム「私の視点」で
日本の輸出競争力のなさ を表すのに、国内ロジスティクス コストの高さを挙げてていた。
輸出競争力復活のために、高速道路を充実してほしいんだそうな
国民負担のことには考えが及ばないんだろうか?
それと、輸出競争力維持のために、外国から低付加価値の素材を輸入して、
高付加価値の製品を国内生産&輸出するんだって。
そんなやり方、今となっては、まわりの国が黙って見逃してやくれないんじゃないの?
やっぱり、日本道路公団 と本四連絡橋公団は破綻してもらうしかないんじゃないか?
抱き合わせにされる首都高速公団と阪神高速公団が不憫です。
※ 「国際競争力」と書くとあいまいな感じがしたので、「輸出競争力」と書いてみました。
[「困った時の情報整理」はなかなか良書ですね]
先月買った本をただ読んでるだけなんだが、東谷 暁(ひがしたに さとし)の
「困った時の情報整理」(文春新書)はなかなか良書ですね。
コンピュータへの盲信を払いのけてくれる。
各章の末尾にまとめが書いてあるのだが、それがわかりやすい。
p189の5番目と6番目
「決まり文句や類型的な記述は、複雑な現実を覆い隠す。あえて単純化するときは
あなたの教養が試されているのだ。(ステレオタイプの支配)」
「時代の空気には注意すること。なにかすばらしいことを論じていると思っていても
実は流行のお先棒担ぎであることは多い(沈黙の螺旋)」
ともに肝に銘じたいことばである。
日経新聞、とくに日経BP社 あんたのことだよ。
日々雑感の目次へ トップページへ